freelancemate
cover 当サイトはアフィリエイト広告経由のサービスを含みます

コードキャンプの10コース特徴を解説 料金・評判も調べてみました

更新日:2025年09月18日
目次

コードキャンプはコースが豊富にあり、受講者数も多い人気のプログラミングスクールです。そんな人気のプログラミングスクールですが、気になる口コミ・評判があるのも事実。

この記事では、コードキャンプの豊富なコースについての解説と料金や口コミ・評判について調査していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

コードキャンプとは?

コードキャンプは、コードキャンプ株式会社が運営しているオンライン形式のプログラミングスクールです。2012年に創業しており、プログラミングスクールの中でも歴史が長く、これまで多くの受講生が卒業しています。

コードキャンプには、以下10のコースがあります。

コードキャンプの特徴

コードキャンプの特徴をまとめていくと7つの特徴が見つかりました。7つ順番に紹介していきますね。

学習スタイルと柔軟性

プログラミングやデザインを学びたい!と思っても、「仕事が忙しくて時間がとれない」「家事や育児と両立できるか心配…」と感じる方は多いはず。
そんな不安をやわらげてくれるのが、コードキャンプの柔軟な学習スタイルです。



まず大きなポイントは、オンライン完結型だということ。教室に通う必要はなく、自宅でもカフェでも、ネット環境さえあればどこからでも学べます。

さらにレッスンは毎日朝7:00から夜23:40まで予約可能。
出勤前に1コマ、仕事終わりに1コマ、というようにライフスタイルに合わせて受講できるので、忙しい社会人や学生でも続けやすいんです。

「続けられるか不安」という方でも安心なのが、受講期間や開始日の柔軟さ。2ヶ月、4ヶ月、6ヶ月と期間を選べたり、受講開始日を調整できたりと、自分のペースに合わせたスケジュールを組めます。
「今月は忙しいから来月から始めたい」というケースでも無理なくスタートできるのは嬉しいポイント。

また、支払い方法も分割払いに対応しているので、「まとまったお金を一気に払うのはちょっと大変…」という方でも気軽に始められます。
学習をはじめるハードルが低いのも魅力のひとつですね。

そしてオンラインならではの強みとして、PC画面を共有して学べるレッスン形式があります。
講師に自分の画面を見せながら「ここでエラーが出ちゃって…」と相談できるので、対面で隣に座って教えてもらう感覚に近いサポートが受けられます。

つまり、コードキャンプは「勉強するぞ!」と気合を入れて生活を大きく変える必要はありません。
スキマ時間を活用して、自分のペースでじっくり取り組める。これが、多くの受講生が「続けやすい」と感じている理由なんです。

「自分に合ったスタイルで学びたい」「仕事や生活と両立しながらスキルアップしたい」という方にとって、コードキャンプの柔軟な学習スタイルはまさに心強い味方になるでしょう。

講師の質とサポート体制

学習を始めるうえで「わからないときに誰に聞けばいいんだろう?」という不安って大きいですよね。コードキャンプでは、その不安をしっかりと解消してくれる仕組みが整っています。

まず大きな魅力は、現役のエンジニアやデザイナーが講師を務めているという点。
大手IT企業で働いている人、フリーランスで活躍している人、スタートアップで経験を積んでいる人など、実際の現場を知っている人から直接学べるんです。
単なる教科書的な知識ではなく、「実際の仕事でどう使うか」というリアルな目線でアドバイスがもらえるのは安心ですよね。



さらにレッスンは完全マンツーマン。
グループ授業だと「他の人の前で質問するのがちょっと恥ずかしい…」ということもありますが、コードキャンプなら気にせずにどんどん質問できます。

講師の人柄もさまざまで、技術に強いタイプから、未経験者のつまずきに寄り添うタイプまで、自分に合った先生を見つけられるのもポイント。
お気に入り登録して毎回同じ先生にお願いすることも可能なので、安心感を持って学習を続けられます。

また、講師だけでなく学習サポーターも存在します。これは、受講生が挫折しないように進捗をフォローしてくれるスタッフのこと。
独学だと「今日は疲れたからやめちゃおうかな…」と続かなくなることがありますが、誰かが伴走してくれるとモチベーションが全然違います。

質問サポートも手厚く、24時間365日のチャット対応があるのも心強いところ。
ちょっとした疑問でもすぐに聞けるし、AIチャットボットが一次対応してくれるので待ち時間も短縮。
特に初心者は「こんなこと聞いていいのかな?」と遠慮してしまいがちですが、コードキャンプではそのハードルをぐっと下げてくれます。

つまり、コードキャンプのサポート体制は「わからないを放置させない」仕組みがしっかりと作られているんです。現役プロからの直接指導+いつでも質問できる環境+学習を続けるための伴走サポート。この3つが揃っているからこそ、多くの受講生が安心して学びを続けられているんですね。

学習のカギは「続けられること」。そのために欠かせない“人のサポート”を大事にしているのが、コードキャンプの大きな魅力なんです。

カリキュラムと教材の実践性

学ぶなら「しっかり身につくかどうか」が一番大事ですよね。コードキャンプの魅力は、ただ知識をインプットするだけじゃなく、実際に手を動かしてアウトプットすることをとても大切にしている点です。

まずカリキュラムの特徴は、基礎から応用までしっかり体系化されていること。
プログラミングやWebデザインが初めての人でも、段階を追って学べるように設計されています。
たとえば、最初はHTMLやCSSの基本から始めて、徐々にJavaScriptやデザインツールの操作、そして実際のWebサイト制作へと進んでいく流れ。
知識だけではなく「作れるようになる」ことを目指せるのが嬉しいポイントです。

また、教材は現場で使われているツールにしっかり対応しています。
デザインなら Photoshop、Illustrator、Figma。コーディングなら HTML/CSS、JavaScript、Bootstrapなど、まさに現場レベルのスキルを学習中から扱えるんです。
学びながらポートフォリオにもつながる制作物が作れるので、「学んだことがそのまま武器になる」実感を得られます。

さらに、コードキャンプには30種類以上のカリキュラムがあり、目的に合わせて組み合わせられる「オーダーメイドコース」も用意されています。
「転職に直結する実践スキルを学びたい」「副業でWebサイト制作を受注できるようになりたい」など、それぞれのゴールに沿って学習プランをカスタマイズできるんです。
既存のカリキュラムをただ受けるだけじゃなく、自分に必要な部分を選んで学べる柔軟さは他スクールにはなかなかありません。

課題も「実務を意識したアウトプット」が中心。
たとえば、デザインカンプを作ってコーディングする、模擬案件を想定したサイトを作成する、といった現場に近い練習が盛り込まれています。
だから「勉強したけど仕事に使えない…」なんてことは起きにくい。むしろ「これならそのまま案件に挑戦できそう!」と感じる実践力がついていきます。

つまりコードキャンプのカリキュラムは、ただの知識詰め込み型ではなく、学んだことを“すぐに使える形”で身につけられるようにデザインされています。
だからこそ「未経験からでも自信を持って現場に出られる」学びができるんです。

課題提出と学習継続支援

「勉強を始めても三日坊主にならないかな?」と心配する方、多いですよね。
実は、学習で一番難しいのは「続けること」。
コードキャンプでは、この“続ける仕組み”がしっかり用意されているから、未経験の人でも安心してゴールまでたどり着けるんです。

まず特筆すべきは、課題の提出が無制限なこと。
テキストを読み終えたあとには実習課題が用意されていて、それを提出すると現役講師からフィードバックがもらえます。
しかも、合格するまで何度でも提出できるんです。

「間違ったらどうしよう…」と不安になる必要はなし。
むしろ間違えて学び直すことが成長につながるので、安心してチャレンジできます。

さらにありがたいのが、提出期限後30日間も提出可能という柔軟さ。
仕事や学校が忙しくて一時的に手が止まってしまっても、「やっぱりやり切りたい!」と思ったときに再挑戦できるんです。
短期集中派も、マイペース派も、自分の生活に合わせて続けやすいのが魅力ですね。

課題はただの確認テストではなく、実践を意識したアウトプット中心。
サイト制作やデザインカンプの作成など、現場さながらの内容なので、やればやるほど自分のスキルアップを実感できます。
「教科書を読んで満足」ではなく、「手を動かして身につける」ことにこだわっているのがポイントです。

もちろん、課題提出を通じて「ちゃんとできた!」という成功体験が積み重なると、自然とモチベーションも上がります。
独学だと「本当に合ってるのかな?」と不安で手が止まりがちですが、プロにチェックしてもらえるから安心して次のステップに進めます。

つまり、コードキャンプの課題提出と継続支援は、学習の“挫折ポイント”をなくす仕組み。
無制限提出+丁寧なフィードバック+柔軟な期限対応で、学習のハードルを下げつつモチベーションを保ちやすい環境を整えています。

「ちゃんと最後まで続けられるか不安…」という方こそ、コードキャンプのこのサポートに助けられるはず。
学びを習慣化しやすくする工夫がたくさんあるので、安心して一歩を踏み出せますよ。

キャリア・転職・副業サポート

「学んだあとにどう活かせるか?」——これは多くの人がプログラミングやデザイン学習を始めるときに気になるポイントですよね。
コードキャンプはスキル習得だけで終わらず、その先のキャリアや副業までしっかり見据えたサポートを用意しています。

まず大きな魅力は、ポートフォリオ制作のサポート。
学習の最後には、自分のスキルをアピールできる作品を作る機会があります。

Webデザインならポートフォリオサイトやデザインカンプ、プログラミングならWebアプリやサイト制作など。
これらはそのまま転職活動や副業案件の提案に使える実績となるので、「勉強しました」だけで終わらず、「作れます!」と胸を張って言える状態を目指せるんです。

また、転職サポートがあるのも心強いポイント。
キャリアカウンセリングや業界理解のサポート、専門家による相談を通して、未経験からでも安心してIT業界への一歩を踏み出せます。
「エンジニアやデザイナーとして働きたいけど、どう動けばいいかわからない…」という人も、伴走してくれる存在があるのは心強いですよね。

副業を考えている人にもメリットがあります。
たとえば「WordPressを使ったサイト制作」や「バナー・Webデザイン案件」に挑戦できるスキルを身につけられるコースもあり、学習後すぐに実案件へつなげられるカリキュラムが整っています。実際に受講後に副業をスタートする人も多いんですよ。

さらに、経済的なサポートとして給付金・補助金制度の対象コースがあるのも見逃せません。
条件を満たせば受講料の最大80%が給付される「専門実践教育訓練給付金」に対応しているコースもあり、自己投資の負担を軽くしながら学べるのは大きな魅力。
また、修了後のキャッシュバック制度があるコースもあり、頑張った分だけ経済的にもメリットが返ってきます。

つまりコードキャンプは、学習を「スタート地点」にとどめず、キャリアや副業というゴールまで一緒に見てくれるスクールなんです。
スキルを身につけたい人、転職したい人、副業を始めたい人、それぞれに合った形でのキャリアサポートが揃っているから、学んだことを無駄にせず次の一歩へとつなげられる。

「勉強したあと、どう活かせるんだろう?」と不安に思う方にとって、コードキャンプのキャリア・副業サポートはとても頼もしい存在になるはずです。

実績と信頼性

スクール選びで意外と大事なのが「このサービス、ちゃんと信頼できるの?」という安心感ですよね。
せっかくお金と時間をかけるのだから、実績や信頼性があるところで学びたいと思うのは当然のこと。
コードキャンプはその点でしっかりしたバックボーンを持っています。



まず数字で見てみると、受講生は累計5万人以上。
これは「やってみたい」という人がこれだけ多く集まっているという証拠です。さらに、レッスン満足度は98.7%という驚異的な数値。
受講者のほとんどが「受けてよかった!」と感じているわけで、この高さは信頼に足る指標といえるでしょう。

法人導入実績も豊富で、300社以上の企業が社員研修として利用しています。
大手企業やIT系企業が自社の研修に取り入れるということは、それだけ内容や講師の質にお墨付きがあるということ。個人だけでなく法人からも選ばれているのは大きな安心材料です。

講師の採用基準もかなり厳しく、採用通過率はわずか7%。
つまり、10人応募しても9人以上は不採用になるという狭き門です。
それだけ優秀で教育に熱意のある講師を厳選しているからこそ、受講生の高い満足度につながっているんですね。

また、コードキャンプは13年以上にわたってIT人材育成をリードしてきた実績があります。
IT業界は流れが速く、昨日までの常識が今日には古くなってしまうことも珍しくありません。
そんな中で10年以上続いているということは、常に時代に合わせて教材やカリキュラムをアップデートしてきた証でもあります。

つまり、コードキャンプは「多くの人に選ばれてきた実績」「高い満足度」「法人からの信頼」「厳選された講師陣」「長年続く運営基盤」という5つのポイントで安心感を提供しているんです。

これらの実績があるからこそ、受講生は「ここなら大丈夫」と自信を持って学習を続けられる。
学習のモチベーションは「信じられる環境」に支えられる部分が大きいので、この信頼性の高さは非常に大きな魅力といえるでしょう。

企業・法人向け研修展開

コードキャンプの魅力は、個人向けのスクールだけにとどまりません。
実は、企業や法人向けの研修サービスにも力を入れていて、多くの会社が人材育成のパートナーとして選んでいるんです。

まず注目したいのは、導入企業が300社以上にものぼるという実績。
社員教育や社内のDX推進、エンジニア育成など、幅広い目的で利用されています。
特にIT人材の不足が叫ばれている今、企業が「現場で活躍できる人材を育てる」ための方法として、コードキャンプの研修が選ばれているんですね。

研修の内容も柔軟で、プログラミング・デザイン・マネジメントといった多様な分野に対応可能。
HTMLやJavaScriptなどの基礎から、クラウドサービスやUI/UXデザインまで、企業の課題や目標に合わせてカリキュラムをカスタマイズできます。
「新入社員向けの基礎研修をやりたい」「非エンジニア社員にもITリテラシーを身につけさせたい」など、ニーズに応じたプログラム設計が可能なのは大きな強みです。

また、研修スタイルは個人向けと同じくオンライン完結型。全国どこからでも受講できるので、リモートワークが増えた企業でも導入しやすいのが特徴です。
社員が一斉にオフィスに集まる必要がなく、時間の柔軟性もあるので、生産性を落とさずにスキルアップを実現できます。

さらに、コードキャンプは成果につながる研修設計を意識しているのもポイント。
単なる知識習得にとどまらず、課題提出や演習を通じて「実務で使えるスキル」を身につけさせる仕組みを導入しています。
これによって「学んだことがすぐに現場で活かせる」人材を育てられるわけです。

こうした法人研修の実績は、個人受講生にとっても大きな安心材料です。
なぜなら「企業が社員教育に選んでいる」ということは、そのカリキュラムが実務に直結している証拠だからです。
自分が学ぶ内容も、実際に現場で求められているスキルなんだと実感できますよね。

つまり、コードキャンプは「個人のキャリアアップ」だけでなく、「企業の人材育成」にも貢献している存在。
社会全体でITスキルを底上げしていく中で、頼れる教育プラットフォームとして位置づけられているのです。

コードキャンプの10のコース

コードキャンプには全10のコースがあります。以下では、10のコースについて紹介していきます。

プログラミングコース


文字通り、Webサービス開発に必要なプログラミングの基礎から学び、実際に動く Web サイトやアプリを作れるようになることを目的とするコースです。
未経験者〜初級者の方が「プログラミングってなんだろう」を超えて、一歩先に踏み出したい人向け。
デザイン寄りではなく、あくまで Web 開発・バックエンド/フロントエンドを触ってみたい人にぴったりです。

このコースの特徴としては、期間が 2ヶ月/4ヶ月/6ヶ月 と複数プランから選べる点。
マンツーマンレッスン+教科書・演習課題・添削などを通して、HTML/CSS、JavaScript、PHP などの Web 技術、あるいはフレームワークを使った実践的な Web アプリ開発の基礎が学べます。期間が長いプランほど回数や内容が増えて、よりじっくり取り組めます。

教養コースとは違って、「転職」「副業」「実案件で使えるレベル」の土台を作ることも視野に入れた内容です。

このコースを学習して作成できるものは以下のようなものがあります。
・ユーザー登録/ログイン機能のある掲示板やブログなどの Web サイト
・フォーム入力・データ保存・検索機能付き Web アプリ(例:タスク管理アプリなど)
・JavaScript を使った動的な UI/UXのパーツ(例:タイピングゲーム、画像スライダーなど)

プログラミングコースの料金

プラン2ヶ月プラン4ヶ月プラン6ヶ月プラン
合計金額 (税込)¥198,000¥308,000¥363,000
レッスン回数20回40回60回
学習時間目安5~10時間10~15時間20~25時間

教養コースの料金プランは2ヶ月/4ヶ月/6ヶ月の3種類から選ぶことができます。
短期間でまとまった時間を取れる方は 2ヶ月プランで集中して取り組むのも良いですが、基礎を確実に固めたり、余裕を持って理解を深めたい場合は 4~6ヶ月プランが安心です。

教養コース(この「プログラミングコース」)がおすすめな人
・プログラミング未経験だけど、Webサービス開発に触れてみたい人
・副業やフリーランスで小さな Web アプリやサイトを作れるようになりたい人
・まず教養として基礎を押さえ、将来的に上位コースや転職も視野に入れたい人
・自分のペースで学びたいが、「独学では続かなさそう」と感じている人

エンジニア転職コース


エンジニア転職コースは、未経験からエンジニアへの転職を目指す人向けの本格的なプログラムです。
学習だけでなく、キャリアサポートや転職支援がセットになっているのが最大の特徴で、「学んで終わり」ではなく「仕事につなげる」ことをゴールにしています。

他コースに比べて学習ボリュームが多く、基礎のプログラミングだけでなく実務レベルの開発スキル、チーム開発の経験までを積めるように設計されています。
さらに、キャリアカウンセラーによる面接対策や企業紹介も含まれているため、エンジニアとしての就職・転職活動を全面的にサポートしてくれるのが魅力です。

エンジニア転職コースで学習して作成できるものは以下のようなものがあります。
・Ruby on Rails を使った Web アプリ(例:SNS風アプリや EC サイト)
・JavaScript を使った動的なユーザーインターフェイス(例:カレンダー機能、チャット機能)
・チーム開発演習を通じて制作する中規模の Web サービス

エンジニア転職コースの料金

プラン4ヶ月プラン
合計金額 (税込)¥594,000
受講料金 (税込)¥561,000
入学金 (税込)¥33,000
給付金利用時 実質 ¥216,000
最大 ¥378,000 支給

エンジニア転職コースの料金プランは 4ヶ月。教育給付金を利用すれば、自己負担を大きく減らして学習できるのもポイントです。

エンジニア転職コースがおすすめな人
・未経験からエンジニアとしてキャリアチェンジをしたい人
・学習だけでなく転職活動まで手厚くサポートしてほしい人
・ポートフォリオやチーム開発経験を武器にして就活したい人
・教育給付金制度を活用してコスパ良く転職準備をしたい人

Webサイト制作コース


Webサイト制作コースは、「副業でWebサイト案件を受注したい」「自分のサービスやお店のホームページを作りたい」という人向けのコースです。
WordPressを中心に学習し、実際に納品できるレベルのサイトを構築できるようになるのが特徴です。

他のプログラミングコースよりも範囲を絞り、“実際にサイトをつくる力” に直結した学習内容なので、短期間で案件対応レベルに到達できるのが魅力です。
特に「副業を始めたいけど何からやればいいかわからない」という初心者の方にとっては、実案件を意識したカリキュラムが大きな助けになります。

Webサイト制作コースを学習して作成できるものは以下のようなものがあります。
・WordPressを使った企業サイトや個人サイト
・レスポンシブ対応のサービス紹介ページ
・ブログ機能やお問い合わせフォーム付きのWebサイト

Webサイト制作コースの料金

プラン25回プラン40回プラン+転職支援オプション
合計金額 (税込)¥198,000¥275,000¥352,000
受講料金 (税込)¥165,000¥242,000¥319,000
入学金 (税込)¥33,000¥33,000¥33,000
レッスン回数25回40回 40回

Webサイト制作コースはレッスン回数により料金が異なります。
25回のプランと40回のプランがあり、40回のプランを選ぶとじっくり学習しながらWebサイト制作力を上げていきます。
更に転職支援オプションプランもあります。40回のプランに転職支援がついたプランとなっており、転職支援もしてほしい人には最適です。

Webサイト制作コースがおすすめな人
・副業でWebサイト案件を受けてみたい人
・WordPressを使ってホームページを作りたい個人事業主や店舗経営者
・プログラミングの全体よりも、Web制作にフォーカスして実践的に学びたい人
・短期間で「形になるスキル」を身につけたい人

Javaマスターコース


Javaマスターコースは、世界的にも利用者が多いプログラミング言語「Java」を基礎から本格的に学習し、Webアプリケーションを開発できるスキルを習得するためのコースです。
Javaは大企業の業務システムやAndroidアプリ開発などでも広く使われており、安定した需要がある言語です。
そのため、転職やキャリアチェンジを考えている方に特に人気があります。

このコースでは、文法の基礎からオブジェクト指向、データベース連携、サーブレット/JSP を用いた Web アプリ開発まで体系的に学べます。
最終的には、業務で使えるレベルのWebアプリケーションを自分の力で構築できるようになることを目指します。

Javaマスターコースを学習して作成できるものは以下のようなものがあります。
・サーブレットとJSPを使った会員管理システム
・データベース連携を備えた商品管理アプリ
・ログイン認証や検索機能付きのWebアプリケーション

Javaマスターコースの料金

プラン2ヶ月プラン4ヶ月プラン6ヶ月プラン
合計金額 (税込)¥198,000¥308,000¥363,000
レッスン回数20回40回60回
学習時間目安5~10時間10~15時間20~25時間

料金プランは 2ヶ月/4ヶ月/6ヶ月から選べます。短期集中でJavaの基礎と簡単なアプリ開発を学ぶなら2ヶ月、就職や転職を意識してポートフォリオを作りたい人は4〜6ヶ月がおすすめです。週あたりの学習時間の目安は、2ヶ月プランで週20〜25時間、6ヶ月プランで週5〜10時間程度となります。

Javaマスターコースがおすすめな人
・需要の高いプログラミング言語をしっかり身につけたい人
・Javaを使ったWebアプリや業務システムの開発を目指したい人
・転職やキャリアチェンジを視野に入れて学習を進めたい人
・未経験からでも体系的に学び、確実にステップアップしたい人

Rubyマスターコース


Rubyマスターコースは、日本発の人気プログラミング言語「Ruby」と、その代表的なフレームワーク「Ruby on Rails」を集中的に学習できるコースです。
RubyはWebサービス開発に特化した言語で、スタートアップやベンチャー企業の開発で広く利用されています。
そのため、Webエンジニアを目指す人や、自分でサービスを立ち上げたい人に特におすすめのコースです。

このコースでは、文法の基礎から始まり、Railsを使ったMVC(モデル・ビュー・コントローラー)の設計、データベース連携、認証機能の実装までを体系的に習得できます。
最終的には、自分のアイデアを形にしたWebアプリを一から構築できるようになることを目指します。

Rubyマスターコースを学習して作成できるものは以下のようなものがあります。
・Ruby on Railsを使ったタスク管理アプリ
・会員登録・ログイン機能を備えたブログサイト
・商品検索やカート機能を備えたショッピングアプリ

Rubyマスターコースの料金

プラン2ヶ月プラン4ヶ月プラン6ヶ月プラン
合計金額 (税込)¥198,000¥308,000¥363,000
レッスン回数20回40回60回
学習時間目安5~10時間10~15時間20~25時間

料金プランは 2ヶ月/4ヶ月/6ヶ月から選べます。
短期でRailsに触れたい人は2ヶ月、本格的にポートフォリオを作り転職や副業を目指す人は4〜6ヶ月が向いています。
週あたりの学習時間は、2ヶ月プランで20〜25時間、6ヶ月プランで5〜10時間ほどが目安となります。

Rubyマスターコースがおすすめな人
・Webサービス開発に直結するスキルを学びたい人
・Railsを使って実用的なアプリケーションを作りたい人
・スタートアップやWeb系企業への転職を目指す人
・自分でサービスを立ち上げたい、起業を視野に入れている人

プログラミングアドバンスコース


プログラミングアドバンスコースは、基礎を学んだ先に「より実務に近いスキルを習得したい」「チーム開発の経験を積みたい」という人向けの上級コースです。
単にコードの書き方を学ぶだけではなく、エンジニアとして仕事に直結する力を伸ばすことを目的としています。

このコースでは、RubyやJavaを用いた本格的なWebアプリケーション開発、GitHubを使ったバージョン管理、チーム開発演習など、実務現場さながらの学習が可能です。
また、設計力やレビュー力を磨けるため、転職後すぐに活躍できる実践力を身につけられるのが特徴です。

プログラミングアドバンスコースを学習して作成できるものは以下のようなものがあります。
・チーム開発形式で作る大規模なWebサービス
・API連携や外部サービスを組み込んだWebアプリケーション
・ユーザー管理や決済機能など、より実務寄りの機能を備えたアプリ

プログラミングアドバンスコースの料金

プラン4ヶ月プラン
合計金額 (税込)¥539,000
受講料金 (税込)¥506,000
入学金 (税込)¥33,000

エンジニア転職コースと同様に4ヶ月のプランでプログラミング力をしっかり上げていくことです。

プログラミングアドバンスコースがおすすめな人
・すでにプログラミングの基礎を学んだ人
・実務に近い開発経験やチーム開発を体験したい人
・転職後すぐに即戦力として働けるスキルを身につけたい人
・教育訓練給付金を活用して効率的に学びたい人

Webデザインコース


Webデザインコースは、未経験からデザインの基礎を学び、実際にWebサイトやバナーなどを制作できるスキルを身につけるためのコースです。
プログラミングというよりも「見た目をつくる」デザイン寄りの内容で、デザイン初心者からデザイナー志望、副業で案件を受けたい人まで幅広く対応しています。

他のコースと比べて、Photoshop・Illustrator・Figma などのデザインツールの使い方を学べるのが特徴。
さらに、Webサイトのデザインカンプ制作や実案件を想定したアウトプット課題が豊富に用意されています。短期間で「作品」として残せる実績がつくれるのも魅力です。

Webデザインコースを学習して作成できるものは以下のようなものがあります。
・PhotoshopやIllustratorを使ったバナーデザイン
・Figmaを活用したWebサイトのデザインカンプ
・HTML/CSSを組み合わせたシンプルなWebページデザイン

Webデザインコースの料金

プラン2ヶ月プラン4ヶ月プラン
合計金額 (税込)¥198,000¥308,000
受講料金 (税込)¥165,000¥275,000
入学金 (税込)¥33,000¥33,000
レッスン回数20回40回

料金プランは 2ヶ月/4ヶ月から選択できます。2ヶ月は短期集中でデザインツールを学びたい人向け、4ヶ月以上はポートフォリオをしっかり作って転職や副業を狙いたい人におすすめです。
学習時間の目安は、2ヶ月プランで週20〜25時間。ライフスタイルに合わせて無理なく学習できます。

Webデザインコースがおすすめな人
・Webデザインを基礎からしっかり学びたい未経験者
・PhotoshopやIllustratorなどのツールを使えるようになりたい人
・ポートフォリオを作って転職や副業に活かしたい人
・「見た目をつくる」クリエイティブな仕事に興味がある人

Webデザイナー転職コース


Webデザイナー転職コースは、未経験からWebデザイナーへの転職を目指す人のために設計された本格的なコースです。
単にデザインスキルを学ぶだけでなく、実務レベルの制作力とポートフォリオを完成させ、さらに転職活動までサポートしてもらえるのが大きな特徴です。

他のコースと比べて学習内容がより網羅的で、デザインの基礎・ツールの使い方から、UI/UXデザイン、レスポンシブ対応、WordPressを使ったサイト構築など、幅広いスキルを習得できます。加えて、キャリアカウンセリングや面接対策などの支援も含まれるため、「学んで終わり」ではなく「デザイナーとして就職する」ことをゴールに設定しているのがポイントです。

Webデザイナー転職コースを学習して作成できるものは以下のようなものがあります。
・FigmaやPhotoshopを使ったWebサイトデザインカンプ
・レスポンシブ対応の企業サイトデザイン
・WordPressを利用したオリジナルWebサイト制作
・ポートフォリオサイト(転職活動用)

Webデザイナー転職コースの料金

プラン4ヶ月プラン
合計金額 (税込)¥528,000
受講料金 (税込)¥495,000
入学金 (税込)¥33,000
給付金利用時 実質 ¥196,000
最大 ¥338,000 支給

Webデザイナー転職コースの料金プランは4ヶ月のみです。

Webデザイナー転職コースがおすすめな人
・未経験からデザイナーとしてキャリアチェンジしたい人
・学習だけでなく転職活動まで一貫してサポートを受けたい人
・ポートフォリオを完成させて自信を持って就職活動に挑みたい人
・教育訓練給付金を利用してコストを抑えつつ転職を目指したい人

初めてのWebデザイン副業コース


初めてのWebデザイン副業コースは、「副業を始めてみたいけど、いきなり大きな案件は不安…」という初心者向けに設計されたコースです。
Webデザインの基礎とツール操作を短期間で学び、まずは小規模案件(バナー制作や簡単なWebページ制作など)を受けられるレベルを目指すのが特徴です。

他のデザインコースに比べて範囲を絞っている分、短期間で成果物を作り、副業につながる“第一歩”を踏み出せるようにカリキュラムが工夫されています。
「副業に挑戦したいけど何から始めればいいの?」という方に特にマッチしています。

初めてのWebデザイン副業コースを学習して作成できるものは以下のようなものがあります。
・PhotoshopやIllustratorを使った広告バナー
・LP(ランディングページ)のデザインカンプ
・シンプルな企業サイトや商品紹介ページ
・副業案件応募に使えるポートフォリオ作品

初めてのWebデザイン副業コースの料金

プラン6ヶ月プラン
合計金額 (税込)¥132,000
レッスン回数10回
学習時間目安5時間

初めてのWebデザイン副業コースの料金プランは6ヶ月プランのみでゆっくり取り組むことができます。

初めてのWebデザイン副業コースがおすすめな人
・未経験からまずは小さな副業案件に挑戦してみたい人
・短期間で「実績となる作品」を作ってみたい人
・バナー制作や簡単なサイト制作を通じて収入につなげたい人
・副業の第一歩を踏み出すために効率よく学びたい人

オーダーメイドコース


オーダーメイドコースは、「自分に必要なスキルを効率よく学びたい」「デザインもプログラミングも両方やりたい」といった多様なニーズに応えるための自由度が高いコースです。
約30種類あるカリキュラムの中から、目的やキャリアに合わせて組み合わせをカスタマイズできるのが最大の特徴です。

たとえば、「WordPressを学んで副業案件を取りたい」「Javaを学んで業務システム開発に挑戦したい」「デザインとHTML/CSSを学んでWeb制作を一人で完結できるようになりたい」など、要望に合わせてプランを組み立てることができます。ひとつの分野に絞らず、自分専用の学習プランを設計できるのは、このコースならではです。

オーダーメイドコースを学習して作成できるものは以下のようなものがあります。
・WordPressを使ったブログサイトや企業サイト
・JavaやRubyを用いたオリジナルWebアプリケーション
・PhotoshopやFigmaを活用したデザインカンプやバナー制作
・プログラミングとデザインを組み合わせた総合的なWebサイト制作

オーダーメイドコースの料金

プラン20回プラン40回プラン60回プラン
合計金額 (税込)¥275,000¥385,000¥495,000
受講料金 (税込)¥242,000¥352,000¥463,000
入学金 (税込)¥33,000¥33,000¥33,000
レッスン回数20回40回 60回

プランは 2ヶ月/4ヶ月/6ヶ月から選択できます。短期で1テーマを集中して学びたい人は2ヶ月、複数スキルを組み合わせて学びたい人は4〜6ヶ月がおすすめです。
学習時間の目安は2ヶ月プランで週20〜25時間、6ヶ月プランで週5〜10時間程度となります。

オーダーメイドコースがおすすめな人
・学びたい分野が複数あり、自分だけの学習プランを組み立てたい人
・デザインとプログラミングを横断的に学んで副業・転職に活かしたい人
・特定の業務や目標(資格取得・サービス開発など)に直結する内容を選びたい人
・柔軟にカリキュラムを組み合わせて効率的にスキルアップしたい人

コードキャンプの口コミ・評判・感想の総評


  • 講師について・・・優しく丁寧ですが、たまに相性が悪い人がいる
  • 学習内容について・・・難しく量も多いが、しっかり力がつく内容
  • 料金について・・・高いという意見もある


コードキャンプの良い口コミ・評判・感想

講師が優しい

コードキャンプの講師は優しいと言う評判が多くありました。教え方が厳しい講師だとやる気がなくなるので、優しく教えてもらえるコードキャンプなら安心ですね。

講師が良い

優しい講師が多いですが、優しいだけでなく、丁寧な市道にも定評があります。また、あなたのスキル向上を考えて、教える部分と自分の頭で考えさせる部分を分けて教えてもらうことができます。

講師やサポートの方々の対応が丁寧

講師の方が丁寧に学習指導をしてくれることはもちろんのことサポートの方々や無料カウンセリングの担当者も丁寧な対応をしてくれます。プログラミングスクール全体で丁寧な対応が意識付けされていますね。

時間の設定が自由で続けやすい

CodeCamp(コードキャンプ)では、あなたの都合の良い時間に授業を受けることができるので、仕事をしながらでも学習時間を確保しやすいのが特徴です。働きながらでも勉強できる口コミがありました。

力がつくカリキュラム

自分で考えないと身につかないプログラミングですが、CodeCamp(コードキャンプ)では、自分で調べて学習させる機会も設けてあります。講師はあなたの不明点について丁寧に教えてくれますが、必要であれば、自力で調べて力をつけることを促してくれます。

カリキュラムがわかりやすい

カリキュラムがわかりやすいという口コミがありました。カリキュラムがわかりやすいのは、挫折せずに学習し続けられるので、重要なポイントですね。

挫折しないように的確に回答してくれる

プログラミング学習では多くの場合でわからない点が出てきますが、その不明点の解消に向けて的確な回答をしてくれます。そのため、勉強で躓くことなく学習できます。

無理な売り込みがない

プログラミングスクールの無料カウンセリングを受けると無理な売り込みで無理やり入会させられるのではないかという不安があるかもしれませんが、CodeCamp(コードキャンプ)では無理な売り込みがありません。無料カウンセリングで学習内容や講師の雰囲気を確認してみましょう。

CodeCamp(コードキャンプ)に通ってよかった

CodeCamp(コードキャンプ)に通った結果、良い結果につながったという口コミがありました。終了後には確実に力がついており、次のステップへ進むことができるようです。

コードキャンプの悪い口コミ・評判・感想

料金が高い

料金が高いという口コミがありました。オーダーメイドコース(20回)の場合、165,000円 + 33,000円(入学金)の200,000円程度で受講することができます。他のプログラミングスクールであれば、400,000円ほどするプログラミングスクールもあるので、高すぎるほどではないかと思います。

講師の質がバラバラ

丁寧な講師がいる一方で、あまりよくない講師もいるようです。講師との相性が合う合わないは人によって違うので、相性が合わない講師は避けることで満足いく内容にできるでしょう。

勉強量が多い

CodeCamp(コードキャンプ)の勉強量は多いようです。これはプログラミングスクール各社の口コミでよくみられる口コミで、CodeCamp(コードキャンプ)に限った話ではありません。仕事をしながら学習している人は、学習できる時間も少なく、勉強量が多いと感じる人もいます。

カリキュラムが難しい

これまでの学習経験や知識によっては、全く知らない領域の学習をすることとなり、カリキュラムが難しいと感じる人もいます。プログラミングやコンピューターサイエンスの内容は全くの初学者にとっては、難しい内容があるのも事実なので、難しいと感じても心配になる必要はありません。

強制力がなく、続かない

CodeCamp(コードキャンプ)は完全オンラインのプログラミングスクールのため、自宅で学習を続けられる自制心や意志が必要になります。他のプログラミングスクールでは、通学で学習していくスクールもあるため、自宅で勉強を続けられる自信がない人は、教室で勉強するプログラミングスクールがよいでしょう。

コードキャンプ のメリット

コードキャンプのメリットは次の3点です。

200,000円で利用できるコースもあり、費用が安く抑えられる

他のプログラミングスクールが400,000円や700,000円などの費用が掛かる中、200,000円ほどで利用できるコースがあり、安めに抑えられます。必要な知識をコスパよく学習できるので、他のプログラミングスクールより賢く利用できます。

オーダーメイドコースがあり、選びやすい

他のプログラミングスクールでは採用されていないオーダーメイドコースがあるため、原則どんな人にも最適なコース設計が可能です。
目的によって必要となる知識は異なりますが、ひとりひとりに必要な知識を得られるコースが作れるので、お勧めできます。

講師が優しく、サポートも丁寧で続けられる

講師が優しく、サポートが丁寧という口コミも多く、続けられる環境があります。
満足できるように改善を重ねているスクールでもあり、満足度が高いので安心です。

コードキャンプ のデメリット

コードキャンプのデメリットは下記の2点です。

オンラインのため、挫折しないで頑張る意思が必要

オンラインで学習していくため、学習意欲を維持する努力は必要になります。決意が弱かったり、目的が決まっていない場合には、途中で止めることに繋がるので、注意しましょう。

返金保証はない

他のプログラミングスクールで取り入れられている返金保証制度ですが、CodeCamp(コードキャンプ )にはありません。
返金保証を使うことなく転職できる方が良いはずなので、返金保証制度はなくても問題ないかと思います。

CodeCamp(コードキャンプ)に向いている人


  • 学習目的が明確な人
  • オンラインで学習できる人
  • 費用を抑えたい人


CodeCamp(コードキャンプ)はコースが豊富にあり、マンツーマンで授業を進めていくため、学習目的が明確であったり、作りたいサービスがイメージできていたりする人は、有効に活用でき、向いています。
他のプログラミングスクールより安めに利用できるので、費用を抑えたい人にもおすすめです。

CodeCamp(コードキャンプ)に向いていない人


  • オンラインで学習できない人
  • 継続して学習できない人
  • Rubyで転職サポートが欲しい人


CodeCamp(コードキャンプ)はオンラインで学習を進めていくため、自宅で続けられる意志と意欲が必要になります。教室などで強制的に学習させる環境が必要になる人には向いていません。
また、Ruby on Railsで開発を行っている企業に転職を考えており、転職サポートが欲しい場合には、他のプログラミングスクールの方がおすすめです。

CodeCamp(コードキャンプ)のよくある質問

返金保証はありますか?

ないです

受講期間中の一時休会はできますか?

一時休会はできません

入学後のキャンセル・中途解約は可能ですか?

受講料支払い完了後のキャンセル・中途解約はできません

カリキュラム以外の内容に関する質問・相談は可能ですか?

質問・相談自体は可能ですが、回答が得られるかは講師により異なります。

初心者からでも受講可能ですか?

可能です。

マンツーマンレッスンの時間帯を教えてもらえますか?

平日土日問わず、7:00〜23:40まで受講できます

コードキャンプの関連記事
【自社開発企業が多い】CodeCamp(コードキャンプ)の就職先と想定年収を調べてみた
料金は安い?CodeCamp(コードキャンプ)の料金・支払い方法・割引情報まとめ